196 Let us now take the example of the cheerful, optimistic per-son, who looks upon all manifestation and "knows it to be good." The uplifting thought frequencies from this person will elevate our own vibrations, and our day will be enriched through contact with him. And although not necessarily conscious of it, as long as this influence lasts our minds will be operating on a higher frequency level. Just like the house that was impregnated with love and laughter, drawing us back for frequent visits, we will seek this person's company.
196 今度はあらゆる創造の現れを見て、「良きものであると知って」いる陽気で楽観的な人物の例について取り上げましょう。この人物からの高揚させる想念振動は私達の波動を高め、私達の一日はその人物と接する中で豊かなものになることでしょう。そして、それを意識しておくことは必ずしも必要ではないのですが、この影響が続く限り、私達の心はより高い周波数レベルで運用されることになります。丁度、愛情や笑いで満ちた家のように、私達はそこを何度も訪れたいと思わせるように、私達はこの人物と同行することを求めることでしょう。
【解説】
以前、ある方から「哲学は明るくなくてはいけない」という意味のお話を伺ったことがあります。ともすれば難解な言葉を使い、また現状を悲嘆して人生に見切りをつけるようなものは真実でないし、生きて行く上で不要だという意味でのご発言であったように記憶しています。進化した他惑星人も皆、ほがらかで明るい方達であることは同乗記に記述されている通りです。こうした明るさの背景には宇宙に流れる生命の根源に源を発する宇宙の真実、生命の真理を知れば知る程、現状に感謝し未来に希望を持つことがあると思われます。
昔のことですが、「野のユリ」という映画がありました。カトリックのシスターの一団に、行き会った黒人の青年(シドニー・ポアチエ)が様々な仕事で手伝うはめになるというストーリーです。タイトルが示すイエスの言葉の通り、シスター達の楽天的な様子は、実は創造主に完全な信頼を置いていることがよく表現されている映画です。
古来より、私達は安らぎを求めて来ました。もちろん、心休まる環境は居心地も良い訳ですが、その状況は先ずは自分自身の内側に造らねばなりません。私達の身体には私達だけの為に60兆個もの細胞が働いており、身に付けている衣服も私達だけの為に、今そこにある訳です。これらの者達を伸び伸びさせ、最適な環境を保つようにすることは主人たる者の任務ですし、そうする中で周囲にもその影響を及ぼすことが出来るというものです。
第2部 3章 段落195 [2010-02-03] <<
|
>> 第2部 3章 段落197 [2010-02-05]