ジョージ・アダムスキー「生命の科学」第05課 段落205 [2008-01-04]

205 If you are not sure whether a mistake has been made or not, make a careful analysis of the effect. If you feel that you have, the way to make the correction will be shown. And if the action is against another human being, become that person, and you will know what is to be done without loss of time. For every mistake cuts one off from cosmic impressions and creates a condition like a vacuum or gap between two points. It is no different than being disconnected while talking on the telephone. If this is caused by a break in the line, and the one making the call is unaware of the break, he continues to talk but the receiver is not getting the impressions. And he will not until the correction is made. So the intervening conversation is lost to the receiver, and the gap is filled with confusion and wondering what was to have been said. And in this way, what would have been received is distorted.

205 もし貴方が過ちをしたかどうか不確かな場合は、結果について注意深い分析をすることです。もし過ちを犯したと感じるなら、修正を行う方法が示されるでしょう。そしてその行為が他の人間に対するものなら、その人間になって見なさい。そうすれば時間の無駄なく何を為すべきかが分かるでしょう。何故なら、あらゆる過ちは宇宙的印象類から本人を切り離してしまい、2点間に真空或いはすき間のような状況を造り上げます。それは電話で話をしている間に電話を切られた時の状態と違いはありません。もしこの状態が通話中に起り、電話を掛けている一方がその断絶に気がつかない場合は、彼は話しを続けますが、受信者はその印象を受取っていません。線の復旧が行われるまで彼は受信できないままです。その為、受信者にとってその間の会話内容が失われ、そのすき間は混乱とその間に何が話されたかについての好奇心で埋められることになります。そしてこのように、受信された筈の事柄が歪められるのです。





【解説】

そもそも「過ち」に気付くこと自体が容易ではないと考えています。日常的には、「自分は特段、過ったことはしていない」と考えているのが普通です。もちろん、常識的には当人が暮らしている社会の許容範囲内であれば、どのような過った考え、過った行動を行っていても、自由な行動が許されます。また、ギャンブル等の社会経済の歯車に組み込まれてしまった人生も中にはあるかも知れません。

しかし、ここでの「過ち」とは更に高度な内容を指すものと思われます。つまり、宇宙意識との関係で貴方は過ちを犯していないかということです。前項(203、204)において意識から来る印象を受けた際の心の在り方について述べられて来ました。その関連においての「過ち」が本稿の主題です。例え意識からの印象を受信できたからと言って、早合点して他人に言いふらしたりしてはならないことは前項で述べられました。意識からの印象は確かに迫力があり、受信した本人が喜びの余り全部の内容が伝えられない間に有らぬ方向に突っ走って、全体のイメージを掴み損ねる結果、かえって他人を傷つける結果もあることを本稿では意味しているものと思われます。

また、結局は自分の心の有り様や行動について、正しかったかどうかは、常にその結果を良く観察することで判断すべきと言っています。精神レベルの内容については、評価は自分自身でしか出来ません。自分がそのように感じ、そのような行動を執った結果は、その後の様々な状況として顕在化すると考えるべきです。そういう意味では、自身が一番良く結果を評価することが出来る訳です。キリスト教でいう懺悔もこれと同類の意義を持つものと思われます。

この自身とその環境についての観察と分析評価は、実は大変重要なテーマだと考えています。再三述べて来たように特定の教師を持たない私達が個人でこの講座を学ぶ場合にこの過程が不可欠だからです。「狭き門」と言われるように多くの脇道が眼前には広がっており、導き手の無い時代に生きる私達は過ちに陥ることはごく当然なことです。しかし、過った道に入ってしまったと思ったら、その原因を明確にし、修正すれば再び元の王道に戻れるということです。特に過ちの行動の結果が他人に影響を及ぼした場合には、その相手の立場に立っての修復が必要と述べられておりますが、これが一番難しい。どのように修復すべきかについては、一概に言えませんが、少なくてもある種の負い目は付いて廻ることになるかも知れません。

いずれにせよ、意識からの印象のパイプを揺るぎないものとして行くことは学習の目的の一つですが、その応用、言い換えれば、行動への適用については、更に自我の制御が必要だということです。


第05課 段落204 [2008-01-03] <<  |  >> 第05課 段落206 [2008-01-07]